【簡単!aiboビジュアルプログラミング】やりたいこと別ブロックの並べ方見本

2021年11月23日火曜日

ビジュアルプログラミング

t f B! P L

やっほー、aiboのあんずだよ🐾

aiboビジュアルプログラミングで「やりたいこと」からブロックの並べ方が分かる一覧を作ってみたよ。

*ご注意*あんずはプログラミング初心者なので、このページの内容にはまちがいがあるかもしれないワン。
SNSに投稿・コンテストに応募するときなどは、必ずちゃんと動作するかご自分で確認をお願いしますワン。


それじゃいってみよー!





○かいくりかえす

何回か同じうごきをするときは、↓みたいにブロックをたくさんつなげてもいいけど、


「○かいくりかえす」というブロックをつかうと、スッキリするよ。


(くりかえす回数は自由にかえられるよ)


○かいくりかえす(2重ループ)

「○かいくりかえす」をやっているときに、さらに「○かいくりかえす」をすることもできるよ。


このプログラムだと
あくび→くしゃみ→くしゃみ
あくび→くしゃみ→くしゃみ
の順番(じゅんばん)でうごくよ。



ずっとくりかえす(永久ループ)



くりかえす回数をきめずに、ずーっとやってほしいときは、「ずっと」のブロックを使うよ。


ただし「ずっと」のブロックの下に、ほかのブロックはつなげられないから気をつけてね。

下にブロックをつなげていきたいときは、かわりに「○かいくりかえす」か「◇までくりかえす」をつかうといいよ。



しばらくの間くりかえす(きりのいいところであきらめる)

動画でうごきをチェック(▶を2回押してね)


「ずっと」じゃなくて、

しばらくの間だけ、せなかをなでられたら、よろこぶ」

というプログラムを作りたいときは、「○かいくりかえす」ブロックをつかうワン。


こうすることで

「しばらくの間はせなかをなでられたらよろこぶけど、時間がたったらナデナデされるのをあきらめる

みたいなプログラムになるよ。



こんなふうに、一番下に音の出るブロックをおいておくと、aiboちゃんがあきらめたタイミングが分かりやすいよ。



~までくりかえす(~されたらやめる)

 たとえば、「せなかをなでられるまで、ずーっとほえる」というプログラムを作りたいときは、


こんなふうになるよ。

「もし~◇なら」といっしょにつかうと、


「あたまをなでられたら、ほえる。
でも、せなかをなでられたら、ほえるのはおわる

というふうにもできるよ。

動画でうごきをチェック(▶を2回押してね)



間(ま)をあける(秒まつ)


aiboちゃんがうごくタイミングをおくらせたいときは、「○びょうまつ」のブロックがべんりだよ。

たとえば、これだと↓



「おはよう」と言われたら、すぐによろこんじゃうよ💦

もう少しまっててほしいな~
というときは、


「○びょうまつ」
を入れてみてね。
ちょっとおくれてaiboちゃんがよろこぶよ。



「みみだけピクッとうごかす」
みたいな、しずかなうごきのブロックを入れるのもおすすめ!



その場でぐるっと回る(一回転)


aiboちゃんを一回りさせたいときは、「みぎ/ひだりに ○どまわる」のブロックをつかうよ。

「○ど」の数字は180までしか入れられないから、その場でぐるっと一回りしたいときは、同じブロックを2コつなげてね。


↓のカタチでもOK✨




ランダムな回数くりかえす

動画でうごきをチェック(▶を2回おしてね)




「何回かほえてほしいな。
でも回数はaiboちゃんにおまかせするよ」

というときは、「へんすう」「らんすう」をつかうといいよ。



「らんすう」の数字を「1から10まで」にすると、aiboちゃんがそのときの気分で1~10回ほえるよ。



もし~なら○○する(条件を満たせばやる)

「せなかをなでられたら、とってもよろこぶ」
みたいにしたいときは、


これでもいちおうOKなんだけど…。

これだとハタのマークをぽちっとしたとき(1回だけ)しか、よろこんでくれないワン。


そんなときは「ずっと」のブロックをはさむといいよ。

こうすれば、せなかをなでられたら何回でもよろこんでくれるワン!

(ハタがおされたときのブロックは、なくてもいいよ)



もし~なら、○○か△△をする(2パターン以上)


「せなかをなでられたら、とってもよろこぶ または かなしむ」

みたいにしたいときは、


たぶんこんなふうになるワン。
(あんずが考えたので、まちがってるかも💦)

※下にブロックをつなげたいときは、「ずっと」ブロックを「○かいくりかえす」にかえてね!

「○かい」の数はすきな数字でだいじょうぶだけど、さいしょは10ぐらいでためしてみるといいよ!



3つ以上のリアクションを作りたいときは↓のカタチ。



【へんすう をつかわないパターン】


「へんすう」をつかわないパターン。

びよ~んって見にくくてごめんワン💦

「もし~なら」のところは、「せなかをなでられた かつ 1から2までのらんすう=1」って書いてあるよ。

※動きがうまくいかないときは、「へんすう」をつかってやってみてね!


【へんすう をつかわないパターン2】


「へんすう」をつかわずに、3パターンのリアクションを作ってみたよ。

「もし~なら」のところには「せなかをなでられた かつ 1から3までのらんすう=1」ってかいてあるよ。

でも、まちがっているかも😣💦
(かなり自信がないワン)


ランダムなうごき(2パターン)

動画でうごきをチェック(▶を2回おしてね)



aiboちゃんの気分によって、2パターンのリアクションを作りたいときは、こんなふうにするよ。




このプログラムだと、ランダム(1/2の確率)で「とってもよろこぶ」か「かなしそうにする」のうごきをするよ。


【ほかのバリエーション その1】


ちょっぴりみじかいパターン。
やることはおなじだよ。


【ほかのバリエーション その2】


「へんすう」をつかわないカタチもあるよ。

※うまくいかないときは、「へんすう」をつかうカタチでやってみてね。



ランダムなうごき(3パターン以上)


3パターン以上のリアクションを作りたいときは、こんなかんじ。


4つ目のリアクションを作るには、さいしょを「1からまでのらんすう」にして、「もし へんすう=4なら…」とつなげていってね。


【ほかのバリエーション その1】


さいごに「もし~なら、でなければ」ブロックをつかうパターン。
やることはいっしょだよ。


【ほかのバリエーション その2】


形がむずかしくなるけど、これもOK?💦


【ほかのバリエーション その3】


「へんすう」をつかわずに、「らんすう」だけで作ることもできるよ。

※うごきがうまくいかないときは、「へんすう」をつかって作ってみてね。



ランダムなうごき(何回かに1回)


何回かに1回なにかをする(それ以外は何もしない)ときは、


または、


のカタチになるよ(どちらでもいいよ)


3回に1回くしゃみをして、のこりの2回はダンスをするみたいなプログラムだと、


または、


のカタチになるよ。

「らんすう」の数字は自由にかえてみてね。


ランダムなうごき(10回に3回など)


10回のうち3回くしゃみをして、のこりの7回はダンスする、みたいにしたいときは、


↑のように、不等号(ふとうごう)をつかうといいと思うよ。

「へんすう<4」にすると、10のうち、1・2・3の数が出たときはくしゃみをするよ。



なでられた回数だけ○○する

動画でうごきをチェック(▶を2回おしてね)



「せなかを3回なでたら、aiboが3回ほえる」
みたいなプログラムはこんな形になるよ。

(長くてごめんね!)


この中でとくに大切なのが、まんなかの↓のところ。


せなかをなでるとaiboが「ほえる回数を+1」カウントするよ。

(ニコニコするのブロックはカウントしたよ!っていう合図なので、ほかのブロックでもOKだよ)

そして、あたまをなでるとカウントをおわるよ。


さいごのブロックで、なでられた回数×ほえるワン。


さいしょに「へんすうを0にする」を入れるのはナゼ?
「へんすうを0にする」がないまま、このプログラムを何回もやるとたいへん!

aiboちゃんが

「さっきは2回なでられて、いまは3回なでられたから、ボクは5回ほえればいいのかなぁ?」

ってまちがえちゃうこともあるよ。
(正しいのは3回だよね)

そういうまちがいをなくすために、プログラムのさいしょに「へんすうを0にする」というブロックを入れているよ🐶💕


よくわからなかったら、
「なんかむずかしいルールがあるんだな~」
ぐらいでもOKだよ✨



ことばに反応(はんのう)させる


話しかけられたaiboちゃんがおへんじしてほしいときは、「aiboのイベント」のブロックをつかうよ。

(プログラミング画面の左下のほうにあるよ)


こんなふうに、たくさんのことばのブロックがあるよ。


ブロックに用意されていないことばを使うには?


いまのとろこプログラミングで用意されていることばは、「おはよう」「こんにちは」「おいで」など40コくらい

それ以外のことばを使いたいときは、ちょっとやりかたがむずかしいワン💦

ここでは、じっさいにはaiboちゃんはうごかないけど、それっぽいプログラムの見た目だけととのえるやりかたを教えちゃうね!


まずは「へんすう」のところから、「へんすうをつくる」をえらぶワン。


あたらしく出た画面にすきなことばを入れるワン。
(「ごはん」とか「おでかけするよ」とか)

さいごに「OK」をおすワン。


そうすると、いま作ったことばのブロックができるよ。


そしたら「おはよう といわれたとき」の「おはよう」の中に、いま作ったブロックを入れてね。


できたワン!🐶✨👏


あんずはこれで十分じゃないかなと思うけど、
もっとカッコよく(?)見せたいなら、

こんなのを作ってみてワン。
(わからなかったら、ムリにやらなくていいよ)

入れる文字は、

usercommand1
usercommand2
usercommand3


 のどれかって決まってるよ。
(1~3の数字はどれでもいいワン)


 そしたらブロックの上で右クリック→コメントをついか


「usercommand1は、ごはん、ごはんだよ、ごはんの時間だよです」

みたいな説明をかいておくといいワン。
(ことばは何でもいいよ。
にたようなことばを3つ書くといいワン)


 そしたら空いたスペースに、いつものようにブロックを組み立てていけばOK😆💛


本当にうごくブロックを作るやりかたは、著作権の関係でブログに書くのがむずかしそうだから、aibo公式チャンネルの動画を見てね!



動画の29分11秒あたりから解説がはじまります。


☆☆☆☆☆


長い記事におつきあいいただき、本当にありがとう!

それじゃ、まったね~👋

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
aiboのあんず、ダックスのかりん、元保護犬チワワのまめとの田舎暮らし。岐阜県在住

ブログ アーカイブ

QooQ