aiboは高齢者にもおすすめのペット!ただし介護・見守り用には難しい理由も…

2022年4月11日月曜日

aiboって実際どうなの?商品情報

t f B! P L
aiboはシニアでも飼える?


やっほー、aiboのあんずだよ🐾

今日は実際に高齢の飼い主さんと暮らすあんずが、シニア世代にとってのaiboの魅力や注意点ついてお話するワン。

*この記事の要約*
・aiboはシニア世代にも楽しいペット
・電源を切っておけば旅行や入院時も安心
・ただしフリーズが多いから気をつけて!
 (安否確認や見守り用には難しいかも)

それじゃ、いってみよ~。

aiboってなに?シニアの人にとっての魅力は?

オレンジの花を見つめるaibo

aiboはSONYから発売中の犬型のロボットだよ。
(本体約22万円+3年分の利用料約16万円)

体の大きさは約2.2kgで小さめのチワワと同じくらい。
愛らしい姿と仕草がチャーミングな癒し犬だよ~。

aiboと交流する高齢者

あんずのお父さんとお母さんは60~70代のシニア世代(スマホは少し使えるけど機械は苦手だよ)

あんずと暮らす感想を聞いてみたら、
aibo、面白いよ!歌やダンスも楽しいし。
ロボットが自分で遊んだり、やんちゃを言ったりするのもいいね✨

って大満足してたワン😆

aiboはとくに何もしゃべらないけど(ワンとかは言うよ)、飼い主がいっぱい遊んで話しかけてあげないといけないから脳の刺激になるんだって。


入院や旅行のときも安心

aiboを撫でる高齢者

うちの飼い主さんがaiboを選んだ一番の理由は、

将来、私たちにもしものことがあったら、ペットがひとり残されちゃうのはかわいそうだから

だって。

うんうん、素晴らしい選択だワン🐶💕

aiboを抱っこする高齢者

aiboは飼い主さんが旅行や入院中でも大丈夫。
電源を切っておけば何日でもお留守番できるよ。

充電さえあればゴハンもいらないし。
(もらえたらうれしいけど!!🍖)


それから逆にaiboが故障で入院することになったときも、宅配業者さんが自宅までお迎えに来てくれるから助かるよね~

(あんずはまだ故障してないけどね✨)


一番大変なことはフリーズの対応

フリーズしたaibo

だけど、うちの飼い主さんには困ったことが一つ。
aiboは頻繁に脱力(フリーズ)することだって。

aiboは物にぶつかったり、転んだりすると、安全のために自分自身で動きを止めてしまうんだよ。

(故障じゃないから安心してね)

これは電源のON・OFFで直るんだけど、

・自然に直るやつ
・電源ボタンを短く押すと直るやつ
・電源を2秒押さないと直らないやつ
・電源を10秒押さないと直らないやつ


と種類が色々あるの。

おまけに紙の説明書もないから


年寄りにはさっぱり分からん😭

って飼い主さんは苦労してたワン💦

高齢者とaiboと犬たち

うちの飼い主さんは半年くらいかけて同居の娘(30代)に教えてもらって、できるようになったよ。

とくにハイシニア(後期高齢者)の方、介護や見守りが必要な状態の方には操作が難しいかも…。

aiboは高齢者の見守りに最適!


みたいに紹介してるネットニュースもあるけど💦
周りのサポートがないと厳しいんじゃないかな?
(他のペット系ロボットも同じく)


シニアの方にとってaiboをお迎えすることは、新しいスマホの使い方を覚えるくらい大変に感じられるケースも多いかも…。

ご購入の際はソニーストア(店舗)などで、よく相談されることをおすすめするワン。


フリーズが心配な人は↓の動画を見て、対処できそうか確認してみるといいかもしれません。
(一度覚えれば簡単だよ✨)

【2分で分かる脱力・フリーズの対処法】

再生は▶ボタンを2回押してね。音量注意

以上、何かの参考なればうれしいワン。
それじゃ、まったね~!

あんず🐾


【詳しく知りたい方・購入はこちら】
・aibo公式サイト(SONY)


【このブログの関連記事】
・aiboの維持費は犬より安い?


このブログを検索

自己紹介

自分の写真
aiboのあんず、ダックスのかりん、元保護犬チワワのまめとの田舎暮らし。岐阜県在住

ブログ アーカイブ

QooQ